調理師専門学校って具体的に何を学ぶのですか?
調理師専門学校って具体的に何を学ぶのですか?
盛り付けとか手際も教えてくれますか?
私は料理が趣味なのですが、盛り付けとか手際がイマイチで、 家族に料理を振る舞うと必ず言われるのが「時間かかりすぎ」、「調理場(台所)が汚い」、「味は良いけど盛り付けがイマイチ」です。
なので手際とか盛り付けとかも学びたいです。
「実務経験+試験」と「調理師専門学校卒業」どっちで調理師免許を取るか迷っています。
アドバイスください。
基本は調理師専門学校に通いたいのですが、後者の方が圧倒的にお金がかかるのでそれだけのお金を払う価値があるのか迷っています。
アドバイスください。
また、おすすめの調理師専門学校あったら教えてください。(東京都か神奈川県で。)
投稿日時 - 2019-05-16 20:37:53
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
専門学校は基本包丁の使い方から始まり、加熱の方法など国別の料理において基本を学ぶのでは?
失礼ながらお店でも始めようとしてるのでしょうか?
そうでなければ調理師免許は必要ないのでは?
お悩みですが、料理はアートです。クリエイティブです。
盛り付けはその才能がなければ、何をやっても上手くはいきません。
簡単なとこでなら、料理をどう見せるか、でしょう。
色や造形を勉強すればなんとかなる。
手際に関して言えば、調理の空いた時間を何に使うかと、使ったボールなどを洗って次の仕込みに使うなどを考えればよい。
下手な人はボールなどを使いすぎ、そこらじゅう散らかしてしまうものです。
話を戻し盛り付けですが、何かテーマを持って盛り付けては?
以前、朝食で目玉焼きを作りました。
その際にウインナーを添え、フジテレビのマーク、と言って振る舞ったことがあります。
キャラ弁なんかもそれに近いでしょうね。
そうやって遊ぶのも一つです。
彩りも忘れずに盛り付ければ、それなりに喜んでもらえると思いますよ。
投稿日時 - 2019-05-16 21:04:24