低学歴の学生って最初から切った方が効率的ですか?
今年入社の新卒社員は選考時に学歴でフィルターをかけず、勉強していれば出来るSPIによる筆記試験で合格点を取った人だけを面接に通して内定を出しましたが、全て偏差値が高い大学出身の人しかいません。
売り手市場なので大学名にとらわれず能力のある人を採用したいと思い、一次試験前に大学名でふるいをかけずに勉強さえしていれば通過する試験での一次試験にしましたが、結局通過できたのは高学歴の学生だけでした。
やはり偏差値が低い大学出身の人は就職のための勉強さえ出来ないんでしょうか?
学歴の高い低いは関係なく、自分の就職のために勉強すら出来ないような人は時間をかけて関わる価値のないゴミですから、そういう人達は面接の前に排除しないといけません。
低学歴の中にも優秀な人はいる。
そう思って学歴フィルターをやめましたが、やはりなかなか見つけられませんね。
筆記試験があるという連絡を事前にしていたにもかかわらず、それに対して対策をしようとしない人なんて確実に仕事が出来ないカスですから、そういう人は面接の前に落とさないといけません。
質問ですが
低学歴の中にいる優秀な人を探すための採用方法ってどういうものが良いと思いますか?
応募者全員を面接するなんてことは非効率過ぎて出来ません。
低学歴なのに勉強も出来ないゴミはいらないので試験での選考をしたのですが、他に何かいい方法ありますか?
これなら最初から学歴でフィルターかけて低学歴は問答無用で抹殺してた方が安上がりでした。
金かけてもゴミしかいないのなら試験をしても意味ない
低学歴の中にいる優秀な人って採用コストをかなりかけてまで、採用する価値ってありますか?
投稿日時 - 2019-04-27 18:56:43
どんな業種かにもよるでしょうが,有能な人材を得たいなら,
1.学歴(在学校の平均的な学力水準)を基準に採用する
2.そのうちから,仕事ができない半数を解雇する
という方法が,効率がいいと思います。
投稿日時 - 2019-04-28 11:46:33
はい
投稿日時 - 2019-04-28 13:23:44
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(7)
在ると思います。SPIは紙面上の出来ですが人間性で評価すれば、もっと違う人材が見つかるんではないでしょうか。筆記試験の出来の良いのは当たり前なんだから。例えばあなたの会社がどんな会社か知りませんが、どこに力を入れたいかですよね。端から、SPI止まりでは、原石は見つからないでしょう。あなたの会社を知らないので具体的なアドバイスは不可能ですよ。良い人材ならやはり、試験雇用するか学生時代の成績や評価、前向きな姿勢など見る部分はたくさんあると思います。
投稿日時 - 2019-04-28 04:31:48
はい
投稿日時 - 2019-04-28 05:58:43
>SPIによる筆記試験で合格点を取った人だけを面接に通して内定を出しました
こんなことをしている企業採用ってホントにいるの?
大学のランキング(あなたのいう学歴ってこのことでしょ?)外で選ぶのって、東大などが推薦入試を始めたのと同じで、型通りの訓練を得ただけの人だけだと変化にあったときに絶滅してしまうので、質の違う人、別の評価軸での採用をすることに意味があります。
大学のランキングと筆記試験の結果では、評価軸としてはほとんど同じですよ。
門戸を広げる意味が無いことをしましたね。
あなたが経営者ならそういう方針ですむけど、一採用担当にすぎないなら、経営陣にバレないようにね。
投稿日時 - 2019-04-27 23:11:11
そうですね
投稿日時 - 2019-04-27 23:47:49
もう何年も前のことですが、ソニーだかどこだかの会社であなたの会社と同じように学歴フィルターなしで採用試験を実施したところ、採用された人物の多くはいわゆる有名大学出身者だったというのを読んだことがあります。つまり現在の採用プロセスでは自然とそうなるのです。同じような苦悩は大学入試にもかつてあって、通常の入学試験以外で合格者を決めるAO入試が一時期広まりましたが、大学の講義についていけない学生が増加したという問題が生じ、少なくとも一部の大学ではAO入試を縮小しています。
> 低学歴の中にいる優秀な人って採用コストをかなりかけてまで、採用する価値
各企業の考え方次第ですが、その優秀な人が、いわゆる有名大学出身の社員の何倍も稼いでくれるのであればペイするかもしれません。が、賭けなので、そんなリスクは避けるという判断もあり得ると思います。
投稿日時 - 2019-04-27 20:51:08
ありがとうございます
投稿日時 - 2019-04-27 21:48:59
SPIなどの試験もつまるところペーパーテストです。学歴がいい(偏差値の高い大学にいる)人はそのペーパーテストの勝者なのですから、そりゃペーパーテストの点数を並べたら自ずと学歴がいい人が上位に集まると思います。
問題は、質問者さんがいうところの低学歴をわざわざ採用する目的は何かっていうところですね。学歴が低ければ安い給料で雇えるからというのであれば、会社として求めるスキルのテスト(場合によっては実技も含む)を独自に行うということになるでしょうね。
ただそれで仮に優秀な学生が見つかって入社したとしても、学歴がモノをいう社風であるというのはすぐに分かるでしょうから、どこかのタイミングで見切りをつけられて転職されてしまうから歩留まりは悪いのではないかなと思いますよ。それなら最初からペーパーテストをして高学歴の学生だけ雇ったほうがコスパがいいのでは。
投稿日時 - 2019-04-27 20:07:32
ありがとうございます
投稿日時 - 2019-04-27 21:49:38