ファイナンシャルプランナー3級を勉強しています
今後の将来税金や資産運用の知識がないといけないと感じ始めていて
FP3級の勉強を金曜から初めて3日目です
今はテキストを読んで各セクションの練習問題を解いていくの繰り返しで
テキストは半分くらい読み進めました。
半分読んで思ったのですが学科は5月までの試験には何とかなりそうですけど
実技の方は覚える公式が多すぎて(ざっと見ても公式が軽く50以上下手すると100近く?あるうえにな上に似たような膨大な単語を覚えなければならないので)絶望的です。それを覚えなければならないのが頭によぎって学科すら頭に入りづらくなってきました。
今はとにかく概要を知るために計算問題と公式を覚えるのは飛ばしています。
ネットで見ると3級は1週間前・10時間もあれば受かるとのことですが自分の場合覚えが悪いので3か月覚えられない気がしてくじけてしまいそうです。
なぜ1週間や10時間であの膨大な計算の公式を頭に入れられるの不思議に思います
(単純に自分が頭悪いからかもしれませんが)
どういう勉強をすればあの膨大な公式を覚えることが出来るのでしょうか?
覚え方のコツを教えていただければと思います。
投稿日時 - 2019-02-03 12:33:03
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(1)
FP試験は基本的に記憶力の勝負になってきます。
ただ、全部覚えないと受からない訳ではないので毎度出題の必須の問題を中心に学習し、合格ラインを確実にクリアするための勉強をしてみてはいかがでしょうか?
私が受験した際は、覚えやすくするために身近な生活に照らし合わせつつ知識の定着を図ることで興味を持ちながら勉強していました。
また、多くを覚えようとすると大変ですが1日1つ2つぐらいをコツコツ覚えていくようにすればハードルは少し下がるのではないでしょうか?
ご参考までに
投稿日時 - 2019-02-03 14:58:23
過去問などをみて傾向と対策を知って要点を勉強していこうと思います。
生活に密接な資格だからこそ興味がわいたのがきっかけなので勉強してない時でもいろいろ税金や保険関連の記事は見ていこうと思います。
まだ5月まで期間があるので1つ1つ覚えて積み上げてみます。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2019-02-04 08:17:11