このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(5)
> 戸籍を取り寄せましたが、
誰の戸籍を取ったのですか?
たとえば、sabuadoubtuonom さんが「戸籍筆頭者(電算化後の場合は最初の名前)」なら、 sabuadoubtuonomさんは結婚した時に、新しい夫婦単位の戸籍が作成されて、配偶者と、未婚の子供が記載されています。
● 平成1桁頃の電算化前の手書き・漢字ワープロて゜の「縦書き」のもの
● 現在は電算化(コンピュータ化)されて、横書きのもの
https://www.google.co.jp/search?biw=1014&bih=623&tbm=isch&sa=1&ei=SX8hXIfOMoyN8wXE8bf4Ag&q=%E9%9B%BB%E7%AE%97%E5%8C%96%E3%80%80%E6%88%B8%E7%B1%8D&oq=%E9%9B%BB%E7%AE%97%E5%8C%96%E3%80%80%E6%88%B8%E7%B1%8D&gs_l=img.3..
もし、sabuadoubtuonom さんが「未婚」ならば、「戸籍筆頭者(電算化後の場合は最初の名前)」の、子供の欄に記載が有ります。
つまり、現在の戸籍は、「夫婦単位の戸籍」なので、おじ・おば(両親の兄弟姉妹)は記載が有りません。
もし、おじ・おばの戸籍を見たい場合は、質問の戸籍に「戸籍編成年月日」と、戸籍の下段のほうにある夫婦の両方の「出生地」や「従前戸籍」から、以前の両方の親の戸籍」をたどるしかありません。
★ ただし、昭和23~24年ころに戸籍の法律により戸籍の記載が大幅に変わりました。(つまり、戦前の戸籍ということ)
この「戦前の戸籍」の地合いは、戸主単位なので、家族はすべて記載されます。
そして、「分家」の届けをすると、分家の家族も分家側に競いされます。
投稿日時 - 2018-12-25 10:22:16