長襦袢の寸法直し
男性用の長襦袢をもらいました。
色柄も気に入っていますし、身丈も合っているのですが、私が元の方より太っているので、襟元がきれいに合いにくいです。
前裄・後裄というか、バストやウエストを私のサイズに出してもらうのは難しいことでしょうか。(それほど極端な体型ではありません。)
どんなお店(具体的な業種や業者名でも結構です。)に依頼すれば、いくらぐらいで直してもらえるものでしょうか。
私は地方都市に住んでいます。市内に呉服屋さんもありますが、場合によっては専門業者に送って直してもらうことも考えております。
よろしくお願いします。
投稿日時 - 2018-11-01 15:41:34
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
襟元だけの問題なら、全く違った解決方法があります。
和裁が趣味で、古いものをあれこれしたりして着用、チャラチャラ歩いてます。
落語の真打ちにも、着物を縫ったりしてのプレゼントもしてます。
襟を別襟としてつける。
長襦袢の仕立てには2通りあって、着物のように襟部分が別についているのと、
身頃からの着物なら衽に相当する部分がそのまま襟になってぐるりと首周りを回っているのとあります。
どちらの仕立て方法にしても、お腹が出ていて、裾でも、左右が合わさらないぐらいに開いていると、ちょっと無理ですが、
裾では、ちゃんと、合わさりがあるなら、歩くときに、男性は外股で歩くので、
合わさり部分が浅いほうが歩きやすいというメリットも有る。
ならば・・・・、後ろ襟はそのままの幅で、襟幅自体をそれこそ、マフラーのように、幅広にして、お腹位置で十分に合わさるように、別布をかぶせるようにして、みて、間に合うようなら、どうせ、それにまた、半襟をかけるのです。
着物を片肌脱ぐようなことでもしなければ、見えません。
半襟をあなたがつける?あるいは、どなたかしてくださる方がいるなら、
その方に、後ろ襟幅はこのままで、(襟on別襟?)斜めに更に襟幅を増量して、マフラーのようにして、その端っこに、半襟を付けるというようなことをアイデアとして提示してみてください。
十分に、イケルと思いますよ。
脇だけ、袖付以下の部分で足しても、抱幅は出ない=バストが不足するし、
肩の厚みも解決できないですし、ちゃんとやるなら、袖付もやり直しての身頃の幅出しができるかどうかは縫い代の余分がどれだけあるかですから。
業者に出しても、一度みてからとなるし、解いて縫直しなら、
縫い代の線消しからするなら、仕立てと同じような手間がかかります。
なので、襟に襟を重ねての幅出しのほうが、合目的だとおもいます。
女性で着物を着用する人なら、半襟付けは自分でやりますから、
コレを読んでもらって、理解して、やってくれると思います。
業者にまで頼むつもりなら、お礼すればokでは?
投稿日時 - 2018-11-05 11:35:59