交差点の赤い枠
添付図の交差点に引かれている赤い線の四角形のペイントの意味と効果、これって埼玉県だけ?
注意喚起をして交差点の事故を減少させようって事だと思うのですが?
私は埼玉県に住んでいます、これって埼玉県だけのものですか?
昔は無かったので免許取得の時には習いませんでしたし、免許の更新講習でも何も説明が有りませんでした。
このペイントって何かの役に立っているのでしょうか?
実際に何か効果が出ているのでしょうか?
行政と業者が結託した単なる税金の無駄遣いの為の施策なのではありませんか?
投稿日時 - 2018-09-25 22:42:26
交差点に対して色で強調させる取り組みは、一部の自治体で行われているようです。
私が生息している愛知県では、直進車線と右左折専用車線の別に車線に色が塗られており、見た目としてはカラフルなのですが、時間が経つと色がはがれてくるので醜いものに変わってきます。
こんな取組を施しても、交通事故死全国No.1の汚名返上ができないわけですから、殆ど役にたっていないかと。
でも、役には立たなくとは言っても、そのお金が民間業者に流れて世間を潤しているわけですから、一概に無駄遣いとは呼べないと思いますよ。
投稿日時 - 2018-09-26 02:06:24
警察のOBが天下りをした独占企業の仕事が増えるだけ。
そして企業から官僚への黒いバックマージンが帰って来る、殆ど管制談合の様なものです。
役人達の懐が潤っているだけの事です。
投稿日時 - 2018-09-26 17:57:10
回答ありがとうございました。
>こんな取組を施しても、交通事故死全国No.1・・・
効果が無いって事なんですね、やっぱりただの税金の無駄使いって事だ!
投稿日時 - 2018-09-26 17:45:08
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
こんにちは
どこの自治体でも行ってる
路面のカラー化です。
線だけなので路面の色を変えて
工事し直すよりは
コスト削減にはなっていると思います
https://www.2159.go.jp/enquete/pdf/iroiro.pdf
投稿日時 - 2018-09-26 13:04:58
回答ありがとうございました、
埼玉県だけじゃないんですね。
色が違うアスファルトに貼り換えるよりは安いかも知れませんね。
ただし、どちらにして何らかの安全性の向上(対費用効果)に繋がっているとは思えません。
どちらにしても税金の無駄使いの様な気がします。(それは言い換えればコストの増加です)
投稿日時 - 2018-09-26 17:41:38