バンドの楽器
私には
好きなバンドグループがありまして*
韓国のグループなんですが◎
編成は
ギター2人,ドラム,ベースなんですが…
私には
ギターとベースの
音の違い?がわからないんです(*_*)
そもそもベースって
なんですか!?
ギターと違うんですか??;教えてくださーい#
投稿日時 - 2011-01-27 18:26:44
ベースは低音部を受け持つ楽器の総表です。
低い音でボ~ンボ~ンとかブンブンとか聴こえて
来る音で、ロック系では主にエレキベースギター
が使われます。
構造はギターとほとんど同じですが、低い音を出す
為に多少ちがいます。
まず、張って有る弦がギターに比べてはるかに太いのです、
その為ボディもギターに比べて頑丈に作られています。
ギターが弾ければベースギターも弾けます。
太い弦を利用したチョッパーなんて奏法が有ります。
へたくそなバンドはベースがへたくそ場合が多いです。
ベースが上手いバンドは音がビシッ!と決まってます。
投稿日時 - 2011-01-28 11:13:12
回答ありがとうございました!
ベースは低い音だと知って,聞き分けることができました*
投稿日時 - 2011-01-29 23:16:10
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
はじめまして♪
ベースは、低音楽器で、「ボンボン」とか言う音が出ます。
ドラムはたくさんの太鼓とシンバルが組み合わさっていますが、太鼓の大小で高音側、低音側のリズムを出しています。
一番大きくてペダルで操作するのが「キックドラム」とか「バスドラ」などとも呼びます。
「バス」は「Bass」と書かれ、「ベース」も「Bass」と表記され、発音が違うだけで、同じ意味です。
ジャズと言う音楽ジャンル内に、トリオ(3人)と言う演奏形態があります。この場合はドラムとピアノとベースが代表的です。 しかし、ジャズトリオで使うベースは同じ楽器なのにクラシックの場合はコントラバスと言われます。
クラシックの場合、低音楽器がチューバ(バスチューバ)やクラリネットにもバスクラリネット、などなど、低音担当パートや楽器のバリエーションで様々有るので、それぞれ解るように区別します。
少人数のバンド(ロックやフォーク、ジャズなど)では低音楽器が一人の事が多いので、単純に「ベース」で通用します。
ちなみに、御質問者様が想定しているバンド構成の「ベース」は、エレキベース(E-Bass)とか、ベースギターとも言い換えられる場合も有ります。
リズムと低音の音程で全体のサウンドを支える楽器です。 あまり目立ちませんが、音楽の土台ですので、ベース演奏がダメですと、文字通り「台無し」になっちゃいます。
目立つか、カッコイイか、等は人それぞれの感じ方でしょうが、演奏上はどの楽器も楽とか簡単という差はありませんし、音楽的な重要度も全て同等です。
投稿日時 - 2011-01-27 19:02:24
詳しく教えてくれて
ありがとうございました!
ベースは低い音なんですね!初めて知りました*
投稿日時 - 2011-01-29 23:14:01