大阪市営地下鉄の定期について
四つ橋線:朝。。西梅田→四ツ橋(230円区間)と、
御堂筋線:夜。。心斎橋→梅田(230円)を半分半分利用します。
日曜日以外は、ほぼ毎日利用します。
一日2往復する日もあるので、それが金曜だとノーマイカーチケットを
使ったりしますが、
乗車回数からいって、行きと帰り同じ道なら、
PITAPAより定期のほうがお得はお得のようなのですが、
なにぶん、行きと帰り路線が違うので、今のところ回数カードをしようしています。
心斎橋~梅田の定期を買って、西梅田⇔四ツ橋間も利用できる?
とか。。JRの北新地と大阪駅みたいな、そういった扱いとかはないのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
投稿日時 - 2007-10-04 01:32:36
質問者様利用の区間を含む、梅田・西梅田-大国町が発着となる定期は券面表示にかかわらず、御堂筋線・四つ橋線の駅を自由に利用できます。
従って、心斎橋~梅田の定期を買って、西梅田⇔四ツ橋間も利用できます。
http://www.kotsu.city.osaka.jp/eigyou/price/noritugi_4.html
この制度を利用すれば、心斎橋ー梅田の定期を買えば、御堂筋線も四つ橋線も利用できます。ただ、梅田-心斎橋も梅田-難波も定期代が同じですから、月に一度でも難波による事があるのなら、梅田-難波で定期を買った方がよりお得だと思います。
(通学ではないですよね)
投稿日時 - 2007-10-04 01:52:32
さっそく購入したいと思います♪。ありがとうございました。
投稿日時 - 2007-10-04 23:41:32
このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
私がかつて天王寺から江坂までの通勤定期を持っていました。
経験からのお話しです。制度が変わっていなければ次の通りに利用できます。
大国町から梅田間は御堂筋線と四つ橋線両方の駅で乗り降りできます。
梅田から難波間の定期を購入すれば御堂筋線は淀屋橋・本町・心斎橋で、四つ橋線では肥後橋、本町、四ツ橋で途中下車が出来ます。
ちなみに、すでに記載の通り梅田から心斎橋までと難波までとは値段は同じですので難波まで購入されてもいいと思います。そのほうが四つ橋線お御堂筋線も確実に利用できます。
投稿日時 - 2007-10-04 20:05:03
さっそく購入したいと思います♪。ありがとうございました。
投稿日時 - 2007-10-04 23:42:00