このQ&Aは役に立ちましたか?
1人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
>法要で必要な事
その祥月命日当日あるいはその前に執り行う事が
必須ですので、その日時と場所をお寺さんと決める事。
お寺さんに納める物としてお布施・お膳部料・お車代が必要です。
何れも白封筒に名目を書き、○○家として名前を書きます。
ご兄弟が決める事はどちらが施主となるかです。
施主が総て持ちます。
片方は御仏前として持参する。
あるいは二人で総ての費用を按分する事も良いでしょう。
これはご兄弟で相談してください。
>お墓の前で
何処で読経をされても良いですが、
日時の変更は直ぐに出来ません。
雨が降ると厄介ですね。
お寺さんが墓までお出で下さるとの事ですから、
それ程墓から遠い距離とも思えませんが、
お寺さんで読経していただくほうが,良いように思います。
その場合は,お車代はいりません。
お寺さんで行ってもお布施はかわりません。
待合室を使わせていただくようになりますので、
お茶代として数千円お包みする。
お位牌を持参するとか,無い場合は戒名法名など
書いておくなどについても、お寺さんの指示を受けてください。
お供物お供花の用意についてはお寺さんに聞いて用意する。
お塔婆を用意します。
宗派によっては不用。
前もってお寺さんにお願いします。
墓参りが不可能の場合や親族が不用と考えればいりません。
>ご仏壇があれば、
ご仏壇を安置している家庭では、普段と同じで良いのですが、
故人の好物など,お供物をそなえる。
お花は是非取り替えて欲しいですね。
お墓お寺ご仏壇が離れている場合は、
ご質問者さんが,お参り出来ないかと思います、
仕方はないですね。
他には、お墓参りも出来ればしたいですが、
遠い場合はできませんので、しなくても構わないです。
お食事会も必ずしなくてはいけないものでもありません。
当日の服装ですが,3回忌までは、
葬儀に準じる物とされています。
義姉さんとご相談して合わせると良いかもしれません。
法要は、その家庭の都合で、大小の人数・・
どのような形でも行います。
その法要の執り行い方などで、兄弟喧嘩などを
しない事が,一番の供養かと思います。
投稿日時 - 2007-09-25 10:05:37
色々な面での詳しい回答本当に参考になりました。
お寺と霊園は確かに近いので お寺でという選択肢も考えてみたいと思いました。
今まで少し距離のあった兄弟ですが 義母の病気を機にわからないなりに協力しようとやっています。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2007-09-25 16:23:42
一般的には、お家にお寺様に来ていただくか、お寺様に(お位牌と共に)出向き、法要とするものですが、お宅様のようにご都合のある場合は、その都合にあった法要をしてくださるはずですが。。。(とにかくご事情をお寺様に話され、その上でどのような形の三回忌が良いのか?お決めになればよろしいかと思います)
墓前で・・・とありますが、ご主人のご実家にお仏壇はないのでしょうか?(お母様が在宅療養中でお仏壇がそこにあり、内緒なので、墓前での法要・・・ということですか?)
準備するもの、相談如何で変わると思いますので、よくお寺様にお聞きになってください。(法要の日が近づけば、お墓のお掃除だけは先に済ませておいてください)
投稿日時 - 2007-09-25 08:52:12
仏壇は義母の家にあります。がお世話が出来ていない状態です。
義母も気にしているのですが外出は難しいので内緒でやるつもりです。お寺さんとは義母がお付き合いしていてあまりよくわからないのですがやはり相談してみたほうが良いですね。
ありがとうございました。
投稿日時 - 2007-09-25 16:30:28