年末調整??確定申告??
無知ですいません。
現在、フリーターをしています。
で、バイト先から、
(1)・・・『平成18年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』
(2)・・・『平成18年分給与所得退職所得に対する所得税源泉徴収簿』
を記入するように言われました。
ちなみに、(2)は去年までは無く、今年初めて渡されました。(←これも疑問)
で、去年までは特に控除の申告することも無く、そのまま名前やら住所やらを書いて何も考えずに出していました。
今年は、歯医者さんに通ったり、国民年金の滞納していた分をどんと払ったりしたので、
控除の対象になると思い、申告したいと思っています。
ここで、根本的にわからないのですが、
この(1)や(2)の書類を記入して、会社に提出し、会社で年末調整してもらうのと、
自分で税務署に確定申告するのと、
どういう違いがあるのでしょうか?
私の場合、医療費の控除や国民年金保険料の控除の申告は、会社の年末調整時にやってもらうのですか?
それとも来年の2月下旬~の確定申告を自分でやって申告するべきなのですか?
無知な私が勝手に考えていたのは、こうです。
会社が年末調整を行う(まだ控除の申告はしない)
↓
少し所得税が戻ってきたり、取られたりする。
↓
源泉徴収票うを作りはじめる
↓
源泉徴収票をもらう
↓
源泉徴収票と、各控除の証明書やら病院の領収証を持って、2月下旬~の確定申告をしに税務署に行く
こんな感じではないのですか?
是非、わかりやすく教えてください。
投稿日時 - 2005-12-14 12:20:04
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)
会社から記入するように渡された書類は、(1) (2)だけでしょうか?
これは年末調整に使用するものではなく、来年の給与支払者に対しての書類で、18年度の年末調整に使用するものです。
今年の年末調整に使用する[平成17年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書]の記入をされませんでしたか?
これによって生命保険料や国民年金保険料の申告をし、会社で年末調整されて超過or不足金として基本的には12月の給与に合算されます。
会社で年末調整が受けられなかった場合は、確定申告をする必要があります。
年末調整でも、確定申告でも金額に変わりはありません。
医療費控除を受ける場合は、確定申告が必要となります。
投稿日時 - 2005-12-14 13:54:23
ありがとうございます。
医療費控除があるので、確定申告すればいいわけですね?
会社からは、源泉徴収票を発行してもらって、
確定申告の時に、医療費控除と一緒に、社会保険料控除や、国民年金保険料控除を申請すればよいわけですよね?
投稿日時 - 2005-12-15 01:57:10
貴方が考えているとおりです。
勤務先の会社によっては、控除に必要な書類を会社からもらった書類と共に提出すればやってくれます。
ただ、会社への提出期限が迫っていて。間に合わなければ3月15日までに自己申告されたらいいですよ。
小さな会社だと自分でやってくれと言うでしょうね。
投稿日時 - 2005-12-14 12:34:17
ありがとうございます。
ということは、
会社にやってもらっても、来年自分で確定申告しても、
戻ってくる金額は全く一緒ということなんでしょうか?
提出期限が迫っていて間に合わなくて、確定申告でやろうとした場合は、
今は、とりあえず、(1)と(2)の書類だけを提出すればよいということなんでしょうか?
投稿日時 - 2005-12-14 12:55:46