ユーロから円に両替
ドイツ在住です。一時帰国するためにユーロを円に両替したいのですが、ドイツで替えていくのが良いのか、ユーロのまま持参して日本で替えるのが良いのか、その場合T/Cで持ってきた方が良いのか、どなたかベストな両替方法を教えて下さい。金額は1700ユーロ程度です。
投稿日時 - 2005-05-02 16:04:07
「ドイツでトラベラーズチェック(以下TC)を組み、日本で換金」がよいと思います。TCはユーロ建ての方が若干有利なようです。
(1)どちらの国で両替すべきか
当該の2通貨のうち国際的通用度が相対的に低い通貨の国で両替するのが有利で、特に現金の場合はその度合いが強まります(理由は脚注1に別記)。通用度格差が大きい通貨ペアの場合、場所の選択を逆にするとレートが15%以上悪くなることすらあります。
幸いにユーロと日本円はどちらも通用度が高いのでそこまでシビアではありませんが、ユーロ圏における日本円の存在感が日本におけるユーロの存在感ほど大きくないこと、さらにご存じの通りヨーロッパでは両替1回ごとに手数料がかかることも多いことから、現金なら一般的に日本で両替した方が有利なようです。
TCについては以下で検討したいと思います。
(2)トラベラーズチェックか現金か
なにはともあれ実際の両替レートを見てみます。もちろん一例であり銀行によって多少異なりますし、また時差の関係から同一時点での比較が困難であることもご承知ください。
●東京三菱銀行[1] 2005年5月2日レート(日本時間)
・ユーロ現金買取り 127.77円
・ユーロTC買取り 133.47円
●Postbank[2] 2005年5月2日レート(現地時間)
・日本円現金販売 129.97000円
・日本円TC販売 131.32830円
TCの発行手数料を考えても、日本に持ち込むのはユーロ現金よりTCの方が有利と言えそうです。ドイツの銀行のTC発行手数料は1%というのが標準的なようです。もちろん銀行によって、さらには同じ銀行でも支店によって多少異なりますので、ご利用予定の銀行で直接ご確認下さい。
またヨーロッパの方が全般に為替手数料を高めに設定している(売り買いのレートの開きが大きい)ので、ユーロ建てで組んで最終的に日本で日本円にした方がよさそうです。
一方で為替の動きにも注意が必要です。今後ユーロ安に振れると予測するなら円建てに、ユーロ高に戻ると予想するならユーロ建てがよいことは申し上げるまでもありません。ユーロ/円のいずれで建てるかは最新のレートを[1-3]などで確認しながら、手数料も加味してご検討下さい。
*1 銀行や両替所がにとって、外貨現金を保有すると死蔵コストや為替リスクが生じます。流通性が悪い通貨や信用力の弱い通貨はその分コストやリスクが大きいため、両替レート設定はどうしても悪くなってしまいます。
一方通用度の低い通貨であっても自国通貨として保有する分にはこれらのコストは無関係です。ここから「通用度の低い通貨の国で両替する」という結論が出てきます。例えば日本円と米ドルなら日本で、日本円とタイバーツでならタイで、といった具合です。
[1] 両替レートの例(東京三菱銀行) http://www.btm.co.jp/gdocs/kinri/list_j/kinri/tvl_check.htm
[2] TCに関する案内(Postbank) http://www.postbank.de/pbde_pk_home/pbde_pk_produkteundpreise/pbde_pk_serviceundkredite/pbde_pk_travel_service/pbde_pk_travel_service_preise.html
*画面右上"Waehrungs Kurs"の個所で、現金レート・TCレートを確認できます
[3] 両替レートの例(Reisebank) http://www.reisebank.de/sixcms/detail.php?id=28
参考URL:http://www.btm.co.jp/gdocs/kinri/list_j/kinri/tvl_check.htm
投稿日時 - 2005-05-03 18:29:24
大変詳しく教えて頂いてありがとうございます。
とても参考になりました。頂戴したアドバイス通り
ユーロ建てTCを持参し、日本で換金することにします。
どうもありがとうございました。
投稿日時 - 2005-05-04 22:45:25
このQ&Aは役に立ちましたか?
20人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(2)