卒業式、入学式の保護者の服
この3月に小学校を卒業する子供の母親です。
卒業式には華やかな(柔らかな)色合いのス-ツなど、入学式には紺などの落ち着いた色合いのス-ツを
着るのが一般的だと友人に聞きました。
ネットでいろいろ服を探していたら、フォ-マルのサイトでは、卒業式が落ち着いた色合い、入学式が華やかな感じの服が紹介されていました。
どちらが本当、、というか一般的なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
投稿日時 - 2005-02-01 13:23:06
はじめまして。
確かに、マナーブックなどには、入学式はおめでたいお祝いの席なので華やかに、卒業式は旅立ち(別れ)の儀式であるので厳粛に落ち着いた雰囲気で
と書かれていますが、
実際問題としては、入学式は周りの父兄も見知らぬ者同士なのであまり華美な(派手な)格好はできないので「様子見」のために無難なスーツ(落ち着いた紺など、誰にも文句を言われないようなもの)
卒業式ではお付合いのある父兄ばかりなので、周りがどのような服装で参列するのかある程度の情報収集ができるので、みなさんにあわせて色があるものを着られる
ということのようです。
和装の場合は特に目立ちますので、入学のときには色無地や訪問着など無難なものを、卒業のときには「このお母さんは着物が好きなのだ」と認識されていますので、多少格が高めだけれども着てみたい留袖(留袖は滅多に着られる着物ではないので、機会があれば着てやろうと狙っています)なども着られる、というのが本音のところです。
つまり、卒業式がフォーマルでシックに、入学式は華やかに、というのは「TPO」を考えた本来の衣服の組み合わせの「一般的な」考え方、
卒業式は着たいもの(きれいな色のもの)を、入学式は無難なもの(フォーマルで誰にも文句を言われないシックなもの)を、というのはその学校の事情を比較的ご存知の保護者としての「一般的な」考え方
といえると思います。
どちらを尊重するかは、その方(自分)次第だと思います。
投稿日時 - 2005-02-02 10:49:17
ご回答いただき、ありがとうございました。
「TPO」を考えた本来の衣服の組み合わせの「一般的な」考え方、と保護者としての「一般的な」考え方
がとても参考になりました。
同席する同じ学校の保護者方にそれとなく、当日の服にさぐりをいれてみます。
投稿日時 - 2005-02-16 09:41:59
このQ&Aは役に立ちましたか?
96人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(4)